中選挙区制 2012 12 16

 私の持論は、中選挙区制です。
かつて小選挙区制度は理想のように言われましたが、
結果は、どうなったのか。
 政治は、結果責任です。
中選挙区の時代よりも、明らかに、政治家が小粒になってしまった。
そういう結果が出たでしょう。
「私は、田中、三木、福田、大平、中曽根という政治家よりも優れている」
そういう政治家が、今の自民党や民主党に存在するでしょうか?
 さらに、小選挙区制度を導入したことにより、
派閥の力は激減し、相対的に、党執行部の力は増大しました。
 多くの議員は、党執行部の顔色を伺うだけの議員となってしまったのです。
そして、政治の低迷と、無気力が始まったのです。
 確かに、派閥というシステムには、
弊害が多かったのですが、いい面もありました。
競争をして、お互いの政治力を磨いていたのです。
 さらに、若手議員をじっくり育てていました。
その結果、政策通の議員が育ち、官僚を上回る知識を持った議員も多かったのです。
 今は、若手議員に対して、
時間をかけて一人前の政治家にする雰囲気ではありません。
「政策通の議員が育っていない」と言っても過言ではありません。
 今の小選挙区制度は、
インスタントラーメンのような「インスタント政治家」を大量生産しています。
 小泉政権時代の「郵政民営化選挙」、
民主党が政権を取った「政権交代選挙」に、
そういう傾向が強かったと思います。
この二つの選挙では、粗製濫造型の議員が大量に誕生しました。












































































スマートフォンのトップページへ